
こんにちは。お読み頂きありがとうございます。伝統的ロルフメソッドを施術するS.I.プラクティショナー松本です。
本日は、体験談の掲載と、面白い動画を見つけましたので、シェアします。
デスクワークの方へ
Murat Dalkılınç博士によって作成された動画です。
デスクワークの方に参考にして頂ければと。
まず、人間の体は、長時間座るように出来ていない。
そうですね、長い人類の歴史の中で、デスクワークでずっと座るという行為自体は、つい最近かもしれません。
そして、猫背の弊害について
心臓への圧迫が、いろいろな弊害を・・・
血液が流れが悪くなり、脳への酸素供給も少なくなり、注意力散漫に。
また、最近の研究では、一部のガン、心臓病にも関連し、糖尿病、肝臓や腎臓の疾患を引き起こす可能性も。
早死にの原因の9%が、運動不足とのこと。つまり500万人。
動画では、30分に一度立ちあがってみては?という促しがされています。
日本の文化では、30分に一度立っていては「ただの落ち着きのない人」になってしまいますね。
個人的な意見をちょっと入れるとしたら、微妙に骨盤、背骨を動かすです。
硬直してしまうのが良くないので、隣の人にわからないぐらいの感覚で動かす。
面倒ですが、効果あると思います。私は映画を見る際に良くしています。
時間や音を出して見れる環境の方は、5分くらいの短い動画ですのでどうぞ。
(字幕が出ない場合は、動画右下の吹き出しマークを押して、
体験談を頂きました。
女性 会社員 施術までの経緯 S.I神楽坂の施術を受けたお客様から、ご紹介頂いていらっしゃいました。 セッションを始める前は、肩こり、背中の痛み、腹部の不快感のお悩みをお持ちで、 身体を整え、コントロールできるようにという希望でいらっしゃいました。 普段から、ダンス、シーカヤックなどアクティブに活動されている方です。 経過 特に印象的だったのは、最後のセッションです。 背中の制限をゆるめると、一気に統合が進んだ様な気がします。私自身、見落としていた事に反省しつつ、一つのパーツ、パーツの重要性を改めて考えさせられました。 繊細で高度なセンスをお持ちの方で、情報をキャッチし、普段の生活に役立てている印象でした。 そして、感想文にも少し触れていますが、心と身体の繋がりも感じていた気がします。 ありがとうございました。 10セッションはどのよう経験でしたか?
