子どもの姿勢はどう作られる?

新宿区の神楽坂、文京区の江戸川橋で、
目次
子どもの姿勢はどう作られる?
子どもの発達については、子供を施術する機会だったり、自身の娘の成長から、気づかされることが多くあります。
そして、健全に発達するには何が必要か?という事を考えるようになりました。
そのタイミングで、「子どもと大人の困ったを変えるわらべ歌の秘密」というワークショップへ参加。
とても参考になったので、シェアできればと思います。
必要なのは、ふれあいと外遊び
最近の子どもは、触れ合う機会が減っていて、タブレットでユーチューブを見たりする時間が増え、外で遊ぶという時間が減っているとのこと。
これでは、動く時間が少ないので、筋肉を微調整する動き(姿勢を保つ筋肉)が育たないそうです。
そうすると、大きな筋肉ばかり使って生活することになり、乱暴に物を置くような子供になってしまうとのこと。
教育現場では、椅子を運ぶのに持つのではなく、蹴って椅子を運ぶ子どももいるそうです。
単に、乱暴な性格というわけではなく、感覚が育っていないんですね。
必要な三つの感覚を育てる
1、運動感覚
自分の身体の部位同士が、どんな位置関係にあるかを教えてくれる感覚。
運動神経とは違います。
足が速いとかではなく、この感覚がないとぎこちなくて、乱暴な感じになってしまうとのこと。
(姿勢を保つ、体幹、ボディーイメージ)
運動感覚を育てる為には⇒実生活にかかわることと、外遊び。
窓ふき、床拭き、洗濯物運び、ボール遊び、ジャンプ、スキップ遊び、手遊び、こまなど。
2、平衡感覚
からだの傾き、回転などを感じる感覚 (跳ぶ、回転する、揺れる)
例えば、下記の様なお子さんの症状は・・・
- 姿勢が崩れやすくなる
- 眼球運動の発達に支障をきたす
- 一人でくるくると回る
- ぴょんぴょん飛び跳ねる
- いするためにじっとしていられない
この平衡感覚を刺激する為に、この動きをして不足分を補っているそうです。
それと、ちょっと危険な動きが、この平衡感覚を育てるとのこと。
極端な例ですが、ジェットコースターとか。
平衡感覚を育てるには⇒トランポリン、自転車、木登り、ブランコ
3、触覚
保護する・・自分に危害を加える対象に出会った時に、身を守ろうとする、逃げる、攻撃する。
認識する・・・対象が何かじっくり探り分ける
安心感、信頼感を育てる・・・ふれる、ふれあうことで、安心感、信頼感を育たれる
例えば、子ども同士が叩いたり、つねったりする ちょっと痛いことがとても大切で、その経験から自分の身体を認識したり、触覚という感覚を育てているとのこと。
まとめ
子どもの健全な発達には、3つの感覚(運動感覚、平衡感覚、触覚)が必要。
主に、外遊び、実生活のお手伝い、ふれあい、ちょっと危険なことも経験させることが大切とのこと。
わらべ歌にはそんな感覚を育てる要素が沢山詰まっているそうです。
昔からの遊びには、色々と根拠があるんですね。
興味がある方は試してみてください。
posted with amazlet at 19.02.05
山下 直樹
クレヨンハウス (2018-08-27)
売り上げランキング: 2,185
クレヨンハウス (2018-08-27)
売り上げランキング: 2,185
こちらの本の作者が登場しています。なんかほっこりしますね。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。