筋膜から考える、ランナーの膝痛

こんにちは、新宿区の神楽坂、江戸川橋付近で、ロルフメソッド(ストラクチュアル・インテグレーション)身体バランス調整する松本です。

今回は、ランナーの方で膝を痛めている方向けに。

基本、痛みがある状態では無理しない。

膝の痛みが回復してから、再発防止方法の一つとして。

目次

ランナー膝を見直すには、足裏のつき方!!

実は、ランナー膝って足裏のつき方によって、改善が図れます。

よく言われるのが、肩甲骨を意識とか、骨盤を傾けてとか、いろいろ言われています。

もちろん、フォームに対して意識していくのはとても大切だと思いますが、ここでは、足裏のつき方と、走り方、について着目します。

まず、足裏のアーチ(かかと、拇指丘、小指丘)の立体的なアーチを使うことがとても大切。

このアーチが、地面についたときのショックを吸収し、足底の組織を保護しつつ、効率よく力を上に伝えています。

膝痛は力量が、膝で止まっている状態

なぜかというと、走るという行為は、無意識のうちに身体を支えよとして、足を内側を強く使ううちに膝を痛めているケースがよくあります。

ランニングは、歩くより片足立ちを交互に繰り返すため、衝撃が大きいのです。

その衝撃を膝で受け止めていることを繰り返していると、膝は疲弊しは痛くなり始めます。

簡単に言うと、膝がクッションの代わりをしている状態です。

膝痛をなくすために、僕がやったこと。

僕も朝、走っています。

公園までの距離(約5キロ)なのですが、毎日走っています。

少し膝に違和感を感じ始めたので、僕も走り方を変えてみました。

ベアフットランです。

はだしランをしている人界隈では、ベアフットランという走り方は有名です。

かかと着地ではなく、足裏の前側から着地していく走り方です。

興味がある方は、こちらの動画をご覧になってみて下さい。(ご参考までに)

僕の場合、走り方もありますが、足裏のつき方が変わる靴に変えたのも大きく影響しています。

足部には、26~28個の骨が集まり、その精妙さはレオナルド・ダ・ヴィンチをして、「足は人間工学上、最大の傑作であり、最高の芸術品である」といったと伝われています。

その足裏のセンサーを上げることのできる靴があります。

vivobarefoot というメーカーのスニーカー。

ナイキフリーとか、はだし感覚で履けるスニーカーはいろいろありますが、個人的に一番お勧めです。

この靴は、足裏を楽しむ設計になっているので、勝手に足裏のセンサーが変わっていきます。

足裏を意識して!!というのは、大体続きません(笑)

膝に痛みを感じたら、試してみること。

1、足指を広げられる靴に変える。(お勧めは vivobarefoot

2、ベアフットランを取り入れてみる。

例えば、治療院に行って一時的に良くなっても、根本が変わらないと再発してしまいます。

身体の使い方を変える意識(走り方)、身体の使い方を変える環境(シューズ選び)を見直してみることが遠回りのようで、一番の近道です。

最後まで、お読みいただきありがとうございました。

ロルフメソッド・筋膜リリースで身体を再構築

S.I.神楽坂では、ロルフメソッドを提供します。筋膜をリリース(調整)することにより、身体のバランスを整え、痛みの根本的な改善を目指します。身体深部からのアプローチにより、心身のバランスを取り戻しませんか?

ダンサー、ヨガインストラクターだけではなく、大学教授、経営者など様々な方のパフォーマンスレベルを引き上げます。出産後の身体不調、スマホ首、デスクワークによる腰の不調などの悩みも改善します。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事