アイダ・P・ロルフ博士

アイダ・P・ロルフ博士

アイダ・P・ロルフ博士(1896~1979)

アイダ・P・ロルフはニューヨーク出身で、バーナード・カレッジを1916年に卒業。

1920年にコロンビア大学医学部から生化学の博士号を授与されました。その後12年間アイダ・ロルフはロックフェラー研究所で、初め化学療法の部門で、後に有機化学の部門で働いていました。

1927年頃には休暇をとり、チューリッヒのスイス工科大学で数学と原子物理学を学び、同じ時に、ジュネーブでホメオパシーも学ぶ。

1930年代、ヨーロッパから帰っての10年ほど、彼女は、彼女自身や家族の健康上の問題を解決すべく、医薬的な処置を模索しましたが、不十分だった様で、彼女の関心は、オステオパシー、カイロプラクティック、ヨガ、アレキサンダーテクニック、等に向かいました。

1940年ころ、彼女は科学的な視点に重きを置いていましたが、他では助けを得られなかった慢性的な障害を持つ人たちとの施術を通じて、多くの解決が直感的にもたらされました。怪我でピアノが弾けなくなった音楽教師を回復させたのがきっかけで、『 筋肉を構造的に捉え、そのポジションを本来の場所に修正する 』と言うSIの概念が生まれ、その後1979年に亡くなるまでの約30年、このテクニックおよびトレーニング・プログラムの開発に専念しました。

1950年代初め頃に 『 レシピ 』 と呼ばれる、この技術は、Structural Integration(構造統合)と名付けられ、10回のセッションが形作られました。

1960年代には、フリッツ・パールズが中心となりゲシュタルトセラピーを研究していたエサレン研究所に招待され、SIの施術者およびインストラクターの教育を行ない、この頃から、アイダロルフ博士の名前をとって、ロルフィングと呼ばれるようになりました。
(現在、RolfingおよびRolferの名称は、Rolf Instituteの登録商標となっています。)

ロルフ博士は、その後も30年の歳月をかけて、さらにその技法を洗練させると共に、人類にとっての貴重な財産とも言えるこのワークが、確実に後世へと受け継がれてゆくようにと、プラクティショナー(施術者)養成のためのトレーニングプログラムを開発しました。

トレーニングは、博士亡き後、国際ストラクチュラル・インテグレーション連合(IASI)に加盟する20のプラクティショナー養成校によって行われています。それぞれの学校が少しずつ異なる点を強調しつつ、独自の教育を行っていますが、ロルフ博士の遺した10セッションのレシピ  を教育の基幹に据え、人間の構造・機能と重力との関係への理解を深めるための研究に携わっているという点では共通しています。

プラクティショナーとしての認定を得るにあたっては、解剖学、生理学などへの幅広い知識、身体知覚能力、そして神経・心理的な反応に対応することのできる成熟した感受性が要求されています。

<JISI公式HP https://rolfjapan.org/founder より引用>

ロルフ博士の動画です。

ロルフメソッド・筋膜リリースで身体を再構築

S.I.神楽坂では、ロルフメソッドを提供します。筋膜をリリース(調整)することにより、身体のバランスを整え、痛みの根本的な改善を目指します。身体深部からのアプローチにより、心身のバランスを取り戻しませんか?

ダンサー、ヨガインストラクターだけではなく、大学教授、経営者など様々な方のパフォーマンスレベルを引き上げます。出産後の身体不調、スマホ首、デスクワークによる腰の不調などの悩みも改善します。