ロルフメソッドとは?

ロルフメソッドとは?

ロルフメソッド(ストラクチャルインテグレーション)とは?

ロルフメソッドの正式名称はストラクチュラル・インテグレーション(※以後S.Iと表します)は、アメリカの生化学者アイダ・ロルフ博士によって、開発されたボディーワークです。

S.I.の施術は、『 筋肉を構造的に捉え、そのポジションを本来の場所に修正する 』と言うS.I.の概念が生まれました。

筋膜リリースという手技を使い、筋肉を包む筋膜に手や肘、腕を使ってゆっくりと、体中こりかたまっている緊張を解放し、重力に対して身体が整っていくように導きます。

その人自身の中に中心軸を作り、その軸をクライアント様自身で持ってもらうことを目指します。

実際の施術では、身体を押し伸ばしたり、圧を加えたりしていくほか、呼吸を意識したり、ゆっくりとした小さな「動き」の中で、身体を無理なく、より楽な状態に変化させていきます。

S・Iは※ロルフィングという別名でも知られています。

ロルフイングは、1960年代にアイダロルフ博士が、教え、行っていたワークに対して、彼女のクライアントであった人物が名づけたニックネームです。1979年、ロルフ研究所は Rolfing という名称に対する商標権を取得しました。Rolfing(R)は現在、同研究所のメンバーだけが活動に使用することのできる登録商標 となっています。

筋膜組織に働きかける?

筋膜は筋肉、骨、内臓を包む結合組織で、全身をボディスーツのように包みこんでいます。

この全身に張りめぐらされた筋膜スーツが、一部でも癒着したり縮んでいるとその部分が引っ張り、全身に歪みが出ていきます。

S・Iでは手や肘で、この筋膜組織に働きかけ本来の弾力のあるみずみずしい状態に戻します。硬さや縮み、癒着などによる制限から解放されると身体の各器官は本来のあるべき位置に配置され、身体全体が適切に効率よく機能しはじめます。

重力に対して整っていく?

アイダ・ロルフ博士は人々は重力との闘いにさらされ続けていると言っています。

身体バランスがくずれると、身体は重力にひっぱられ、そしてそれに抵抗するかのような形になり、過度の緊張が生じます。

ある人は前に突き出た頭を支えるために首を緊張させ、ある人は上半身が倒れないように腰や背中を緊張させ、またある人は自分の重さそのままをまかせることなく肩で身体を引き上げたりしています。

S・Iは地球の重力場の中で、身体を抵抗させることなく動けるよう、動きの質自体を変化させます。呼吸や歩く、立つ、座るなどの基本動作を通して楽でなめらかな動きをインプットしていきます。

重力と調和した身体では、余分な力を使わない効率の良い動きが生まれ、疲れにくい身体になります。

もっと詳しく知りたい方はこちら

Basic10シリーズとは?

アイダ・ロルフ博士が考案した、10回のセッションからなる基本コースです。

筋膜、筋肉、腱、靱帯をはじめとする「結合組織」に働きかけることで、慢性的・習慣的な身体のパターンを改善してゆきます。

セッションを受ける方を尊重しながら、1週間~10日に1度のペースで緩やかに変化を提案してゆきます。

10回のセッションでは1~3が表層、4~7深層、8~10が統合といい、繋ぎあわせて機能させる事を目的とします。

もっと詳しく知りたい方はこちら

  • セッションを受けた後は筋力トレーニングは避けてください。
  • セッション後は水を多めに飲んで下さい。
  • 普段より多めに歩く事をお勧めします。
  • セッション後はお風呂に入ってもいいですし、普通に過ごして頂いて大丈夫です。
  • 精神疾患で内服中の方、癌疾患、リウマチ、感染症、水虫、動脈瘤、ホジキンス病、脳性麻痺、血栓症等。 また、風邪やインフルエンザ、発熱がある場合は回復してからお願い致します。

S.I.神楽坂では、ロルフメソッドを提供します。筋膜をリリース(調整)することにより、身体のバランスを整え、痛みの根本的な改善を目指します。身体深部からのアプローチにより、心身のバランスを取り戻しませんか?