からだの使い方 ロルフメソッド神楽坂姿勢改善江戸川橋 筋膜から考える、姿勢は、認知力が原因だった。 良い姿勢というのは、胸を張ることでもなく、背筋をピンと張ることでもなく、自分の身体がこわばりなくいれる体勢。 こわばりの体勢を知るのには、やはり身体認知能力が必要になってきます。 この能力を引き出すには、その身体知を引き出す「エクササイズ、もしくは普段の生活の中で、気にしてみる、または、そのような姿勢を引き出すこと... 2019年11月11日
からだの使い方 ロルフメソッド筋膜リリース神楽坂江戸川橋 未来に残したい本物の姿勢、呼吸 未来に残したい本物の姿勢、呼吸 実は、呼吸と姿勢って密接な関係があるんです。 呼吸が上手くできていない人は、姿勢を無理して良くしようとしていたり、体のどこかに不自由があったりしています。 呼吸と姿勢、密につながっていますし、呼吸を意識することによって、姿勢も変わります。 このことを意識すると、日常生活の変化が加わり... 2019年2月12日
おすすめの本 ロルフメソッドストラクチュアルインテグレーション子供の姿勢「気になる子」のわらべうた 子どもの姿勢はどう作られる? 新宿区の神楽坂、文京区の江戸川橋で、ロルフメソッド(ストラクチュアル・インテグレーション)身体バランス調整する松本です。 子どもの姿勢はどう作られる? 子どもの発達については、子供を施術する機会だったり、自身の娘の成長から、気づかされることが多くあります。 そして、健全に発達するには何が必要か?という事を考えるよう... 2019年2月5日